町の便利屋さんファミリー日野店

トイレの目隠しの制作 / DIY代行 日野市

お問い合わせはこちら

トイレの目隠しの制作 / DIY代行/ 町の便利屋さんファミリー日野店

トイレの目隠しの制作 / DIY代行/ 町の便利屋さんファミリー日野店

2022/06/27

どーも店長です✨
今回は前の職場のお客さまからのご依頼。
作業場のトイレを使う際にドアの圧迫感が気になることと、とても蒸し暑いとのことで、トイレドアを開放して使用できるように、目隠しを設置したいとのご要望でした。

作業前の状況確認〜準備

LINEから画像データを送っていただきました。LINEからのお問い合わせは、画像を送っていただくことが可能なのでとてもとても助かります。

今回の作業場はこちら(農家さんです)

この入口右手のトイレの前に目隠しを設置したいとのことでした。
正面から見るとこんな感じ。

作業環境としては、地面はちょっと硬めの土。
簡易的な柱の設置とトイレの右端に挟まっているドアを活用したいとのことで、できそうなことを現地で確認。

地面には土の上に防草シートが3重くらいで重なっている部分もあり、地面をフラットにする作業も含めて実施することになりました。また、地面にがっちり固定というよりは、コンクリートブロックに乗せる程度で終わるという内容です。

事前に想像を膨らませて持ち物を決めて、あとは現地で寸法を測ったり、ご依頼主さんから素材やイメージのヒアリングを行い、なるべく妥協できるように提案することを心がけます。

基本的には現地を見ないことには始まらないことと、『この素材はちょっと』ということもあるので、しっかり聞いてから買い出しに向かいます。

実際の作業風景

今回は、事前に送っていただいた画像から、柱が必須になりそうかなということと、高さの調整が必要、木材をいくらか使用するだろうということで、組み立て式のワークテーブル、丸鋸(まるのこ)、ノコギリなどの木工作業用の工具を準備します。

今回は、コンクリートブロックに柱を固定し、目隠しは木材が良いとのことで、OSB合板でちょっと頑丈に(ベニヤはちょっと薄すぎるとのことで)正面を目隠しし、扉に向かって右手はプラスチックダンボールを柱に固定、トイレ側は金具に挟みました。

このプラスチックダンボールの部分を最初は何がしかの布でという話をしていましたが、布は砂ぼこりがすごいので違う素材をとのことで、提案し採用していただきました。高さが合っていませんが、こちらはもう少し様子を見てから切るか判断。

もともと眠っていた扉を、トイレに向かって左手に蝶番で設置。ただし、ラッチの受け側の金具がなかったため、なんとなく引っかかるように柱の位置を調整。地面の高さが色々違ったので防草シートの一部をカットして掘ったり埋めたりでなんとなく合うように。
後日、ラッチの受けを発見できたら設置するように調整してみます。上も固定しないと不安定ですが、見えなければいいとのご要望なので、ご要望を聞きつつやる場合は進めようかなと思います。

扉を開けるとこんな感じで目隠しされています。トイレのドアを開放した状態でも見えないようになっているので、これでOK。左側に見える柱とトイレの隙間については、後日気になったらプラスチックダンボールなどで固定をするように、今回は開けたまま終了。

まとめ

ちょっと中途半端になってしまいましたが、お客さんが満足してくださったので基本的にはOK。
後日、作業させてもらえた場合に追記したいと思います。

DIYの代行については、できそうなことは基本的にお引き受けしています。お客さんが良ければ特にこだわりがないため、使って欲しい素材なども基本的に要望通りになります。資材の購入費用も基本的にお客さんにそのまま負担(我々で上乗せすることはありません)いただくため、領収書もお見せします。我々は買い物や作業の代行費をいただく形になりますので、大工さんじゃなくてもいいなと思う(わりとざっくばらんな)要望については、比較的安価に済ませられると思います。ではまた

ピケットフェンスの制作事例 DIYの外注 日野市

2022.06.14

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。