どーも店長です。
開業7ヶ月が経ちました。儲かったか儲かってないかは色んな判断要素が含まれるのでなんとも言えませんが、7月は何かと忙しかったように思えます。(6月がヒマ過ぎました笑)
さて、先月開業6ヶ月の時に思いついた下半期でやる施策が1ヶ月でどの程度進んだのか、また他にやるべきことを思いついたりもしたので、忘れないように書き出して日々の業務運営に生かしていこうと思います。
下半期の施策 進捗状況
下半期は資格取得と許可申請に関すること
7月中に進んだ内容としては『産業廃棄物収集運搬許可』の試験を受けてきました。こちらはまもなく合否の発表がありそうです。
GAIQ(GoogleAnalytics個人認定資格)は、ちょろっと勉強して進んでません^^;
代わりにSEO検定のテキスト(4級、3級)を読破しました。概ね知ってる内容でしたが、確認にはよかったですが、結果としては何も残っていません。
産業廃棄物収集運搬許可の試験が終わったので、8月からは電気工事士の試験勉強を開始します。
プチ副業について
機材のレンタルサービスについて
HP作成や料金算定などをしつつ、8月10日にリリース予定で進んでいます。メンテナンスなど考えたら時間効率悪いかも・・と思って、ちょっと萎えたりしてました笑
やってみないとわからないことなので、とりあえず進めます。
→工具のレンタルについてはこちら
ジモティせどりについて
正直忙しかったので、『仕入れ』にかけられる時間が取れなかったですが、引越し作業の時に引き取った冷蔵庫などで20,000円ほどの粗利が出ました。あくまで副業ですね。。。
集客方法の見直し・改善について
全ての事業の肝になる『集客』『マーケティング』について、やっていなかったことに取り組み始めました。

1、リピートを促す施策
過去にご依頼いただいた方にリピートをいただくための取り組みが疎かになっていました。現在入稿中ではありますが、クーポンを含めたお便りを配信していきます。この時期なので『残暑お見舞い』で作成中です。
2、顧客との接点を増やす施策
こちらはこれからのお客さまに対して、ご依頼いただいた後すぐにお便りが届くように、デザインデータを入稿しています。自然なタッチポイントをなるべく増やせるように、続けていきたいと思います。こちらは私も治療で伺っている『若葉台接骨院』さんに久しぶりに行くと、翌日にハガキが届くので、ちょっと真似してみようと思っています。
3、ゴミカレンダーへの広告出稿
ゴミカレンダーって1年間ご自宅に必ずと言っていいほど滞在してくれます。そちらに少しでも顔を出せるようにゴミカレンダーへの広告データを作成・申請しております。こちらは8月29日が締め切りなのです。審査があるらしく、掲載されるかどうかは申請しないとわからないそうです。
『視認性とわかりやすさ』と問い合わせの動線を考えてシンプルに、こんな感じで作っています。

4、ポスティングデータへのQRコード掲載
受注の90%くらいがチラシの反響による電話でのお問合せなのですが、おばあちゃんでもHPはチェックする時代。『どんな人』が来るのか不安になることや、『どんな仕事』を実際にしているのかなど、知りたいと思ってくれた人に情報がしっかり届くようにLink Treeに情報をまとめてQRコードを掲載することになりました。アナログすぎる本部を見くびっており笑、配布するチラシにQRコードが掲載できないものと思い込んでおりました。問い合わせしたらできるとのことでしたので、8月から掲載が始まります。
できないを減らす・できることを増やす施策
エアコンクリーニングは頑張るべき

今までいくらかお問合せをいただき、いくらか断ってきた『エアコンクリーニング』
便利屋さんレベルだと、研修でいくらかはやりましたが、あとはYouTubeとか(めっちゃ情報あります)現場で色々試して調べて、なんとかやってきました。しかしながらメーカーや機種ごとの特徴などが把握できなくて、『できない』ことに出会うことが多かったなと思います。
今のところ『年に数回だから』と思っていたので技術を身につけても使わないと忘れてしまうことと、技術レベルを上げるよりも『集客・売上』を上げるために「ポスティングを頑張れ」と言われ続けてきたので後回しにしてきました。
やはり『できない』ことを放っておくことができなくなり、8月中旬にエアコンクリーニングについては改めて講習に行くことにしました。
マットレス・カーシート・ソファ洗浄もできるように
これだけ暑い日が続くと、めちゃくちゃ汗をかきますよね。
でも車のシートやベッドのマットレスって普通にしてたら洗えないなぁと、現場が終わるとかなりの汗をかいた状態で車に乗ることがあります。冷静に考えたらけっこう汚いな・・なんて思っちゃったわけです。
それに気がつくと、ベッドのマットレスやソファなんかも普通にしてたら洗えないなぁって思って調べていくと、洗える機械があることを知りました。
そういえば、開業直前に友人の息子さんが後部座席でお〇っこをぶちまけたのでなんとかならない?と相談を受けてたり、5月に洗車を頼まれた友人からはカーシートとかもできるの?と言われたことがあります。
どちらもスチームクリーナーでなんとなく高温殺菌はしたのですが、『洗う』ほどのレベルに至らなかったなと思います。どのくらいの需要が喚起できるかは分かりませんが、まずは自分のカーシートをどうにかしたいので思い切って設備投資することにしました。(言っても10万くらいですが笑)
まとめ
7月の反省を踏まえて8月以降のアクションプランは以下のとおり。
1、エアコンクリーニング講習に行く(予約済)
2、マットレス・カーシート洗浄をメニューに追加する
3、工具のレンタルをスタートする
4、リピーター戦略の実行
5、電気工事士の勉強をスタート
『できない』を減らしていくことが、便利屋さんでの業務改善のスタート地点だと思います。また、腕が良くても集客できなければ意味がないので、集客についても日々改善していきます。
ではまた👍