宅建試験の勉強をこっそり始めました | 町の便利屋さんファミリー日野店
2023/04/23
どーも店長です✨
実は4月初旬のイベントが終了するまでそれなりに忙しかったので、申し込もおうと思っていた電気工事士試験の申し込みを忘れてしまいました汗。
空いた時間で何かやろうと思って、思い切って宅建試験の勉強を始めました。
宅建の資格がないと仕事ができないか?と言われると、正直使うところは全くないかもしれません。しかしながら、不動産に関する知識は持っていて損することはないということと、今後は相続や住宅の売却に関する相談の窓口にもなれたらと思っています。
とはいえ初めての言葉が多すぎてわからないことだらけですし、全体像も今ひとつつかめていません。でも、新しい知識を取得していくことはとても面白いですし、何より興味深いです。
18〜25まで勤めていた消防署員時代には、火災予防、査察、上級調査、救急、機関(運転手)と様々な資格を取っていたので汎用性の高さから資格の穴埋めに7年間で11回も異動するという、便利屋人事を経験しておりました。公務員を退職してからは、どちらかというと専門性を磨くというよりも、会社や社会の課題を発見して解決していくという仕事の仕方を続けていました。なので、こうして体系だった勉強というよりかは、トレンドや情報収集の幅やスピードを元にそれらを使ってどう課題を解決するかという感じでした。勉強というよりかは、トライアンドエラーのスピードを上げるという学び方だったと思います。
資格は勉強の入口に過ぎないかもしれませんが、その業務の全体像を把握するのには非常にいいなと感じているのと、教材があるので勉強しやすいです。
大量の情報をインプットして、必要な時にアウトプットできる状態にするという「作業」に近い感じがします。こういった「作業」はある程度『量』をやらないと身につかないと思いますので、空いてる時間でちょこちょこやっていけたらと思います。
で、最近の教材の面白いな〜と感じるところは、これまで講師のおじさんの抑揚の少ない解説動画等で眠くなってしまっていたのですが、この教材ではvtuberのような萌キャラのお姉さんがアニメ声で真面目に解説してくれます。
めちゃくちゃ滑舌良くアニメ声で解説されると、眠くなって聞けなかった解説が聞けるようになりました笑
試験は10月なのですが、年に1回みたいなので落ちると1年勉強を続けなければいけません。なかなかそんなモチベーションを保つのはきついので、なんとか1回で合格ラインに乗れるよう努力していきたいと思います。ではまた