断捨離の優先順位!スッキリとした生活を手に入れるための整理術 | 町の便利屋さんファミリー日野店
2023/04/26
昨日は断捨離のメリットやポイントなどについて書いてきました。
便利屋さんの仕事の中でもこの断捨離の相談は非常に多いです。年齢を重ねていくと階段で重たいものを運べなかったり、捨てたいものはあるけど自分じゃできない・・なんてことが非常に多いわけです。
本日は、そんな『断捨離の優先順位』について書いていきますので、まず何から手をつけようか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
断捨離を行う上での9つの優先順位
要チェック
【1. 使っていないものや必要性が低いもの】
断捨離の優先順位の中でも最初に手放すべきものは、普段全く使用していないもの。その中でも捨てようと思えば簡単に捨てられる物からやることをお勧めします。
例えば、2度と着ることがない洋服、年配の方の場合であれば着物や、2軍になってしまった靴下や下着類、カビが生えてしまっている洋服など、購入時の金額を考えると捨て難いのはわかりますが、場所は取るのに何も生み出しません。余程思い出の品でない限り簡単に手放すことができます。
どうしても・・捨てられないと思うものを捨てる必要はありませんので、まずは半年以上使っていない靴下や下着等を捨ててみてください。その後の処分のハードルがグッと下がります。
【2. 重複しているもの】
次に手放すべきものとして、重複しているものです。我々がよく見かけるのはテレビやプリンター、扇風機などです。テレビは家電リサイクル法の絡みがあるので最後でもいいかもしれませんが、簡単に捨てられる扇風機やプリンターなどの小型家電類は家庭ゴミとして無料で回収されます(自治体によりますが日野市は無料)ので、まだギリギリ使えるかもしれないけど重複していて使っていないもの、思い切って処分してみてください。
【3. 壊れたり、使えない状態のもの】
次に壊れてたり使えない状態のもの。これ、実はけっこうご自宅の中にある人っていると思います。捨てることに抵抗がない人は少し高価だった物でもすぐに処分できてしまうと思いますが、壊れて修理を諦めている物、使えない状態のものは優先順位が高めです。パンクして1年以上乗っていない自転車。多分2度と乗りません。
他にも割れたお皿などゴミの出し方がわからずに保存されていたり、プランターなども多く見かけます。壊れているもの、使えない状態になってしまっていて修理して使用する気がないものは抵抗なく処分できるものだと思います。このブログを読んだ後に思い切って処分してみてください。
【4. 古くなって使いづらいもの】
まだ使えるけど古くなってしまって使いにくいものってありますよね。例えば料理で使用するミキサーや、パソコン、CDコンポなど使えない訳じゃないけれど、もう古くなって使う気になれないもの。これらも抵抗なく捨てられる物が多いと思います。頑張る必要はありませんが、処分するとスッキリしますよ。
【5. 収納スペースを圧迫するもの】
この収納スペースを圧迫する物の代表例が使っていない布団類です。洋服やタオル、本などもスペースを圧迫します。ご年配の方のご自宅の中だと座布団やマッサージチェアなども場所の割りに使う頻度が非常に少ない場合が多いです。中でもやはり布団はスペースを圧迫しますので、しばらく使っていないのであれば処分しちゃいましょう。
【6. 残すことでストレスを感じるもの】
残すことでストレスを感じるものは人それぞれだと思います。物に罪はありませんが、私は全く食卓に出てくることがないのにやたら大きいお皿はストレスを感じます。他にも賞味期限が切れた食べ物や調味料が冷蔵庫に入っているとすごくストレスを感じます。本来であれば賞味期限が切れる前に食べ切るのが理想ではありますが、そうした小さな物も日々処分していくことで不要なストレスから逃れることができます。
【7. 思い出の品やコレクション】
今も集めていないコレクションや収集物は、好きで集めていた時とは違い概ね不要な物が多いです。もちろん全てを処分する必要はありません。今後登場する機会が1年以上ないかなど期間を設けて都度見直しながら気持ちの整理がついたタイミングで処分しましょう。
【8. 使いたいけれど、使い方がわからないもの】
使いたくて買ったけど、取扱説明書が簡素すぎて使えなかったもの、これ実は私もいくつかあります。その時に頑張って使おうとしないと、1ヶ月も経てばほぼゴミ・・みたいに感じてしまいます。使い方がわからないものは検索してなんとか解決するか、そんな気力もわからない場合は思い切って処分しちゃいましょう。
【9. 多すぎるもの】
1番多いのはお皿など食器類や鍋などの調理器具ではないでしょうか。他にもタオルや靴なども増えるけど減らないものの筆頭と言えるでしょう。なかなか壊れないから捨てられないし、捨てるほどでもないから増えてしまう、この考え方でいる限り食器に限らず多くのものが家に溜まっていってしまいます。
1つ購入したら1つ捨てるなどのマイルールを定めてもいいかもしれません。
まとめ
本日の
いかがでしたか?
家の中の断捨離する物の優先順位はつけられそうでしょうか。私のお勧めとしてはやはり体積が大きいものは1つ捨てるだけで他のものを100個捨てるくらいスペースが生まれるので、大きいものから捨てていくことがいいのではないかと思います。
特に布団→家電→洋服→靴→食器→服→本あたりはスペースも生まれやすいので達成感もそれなりに味わえます。優先順位は人それぞれ、まずは身近な靴下などの消耗品から処分することで、少しずつ断捨離のペースや優先順位を掴んでいってください。