町の便利屋さんファミリー日野店

ミニマリストに学ぶ断捨離術 | 町の便利屋さんファミリー日野店

お問い合わせはこちら

ミニマリストに学ぶ断捨離術 | 町の便利屋さんファミリー日野店

ミニマリストに学ぶ断捨離術 | 町の便利屋さんファミリー日野店

2023/04/27

どーも店長です✨

ここ数日『断捨離』について書いてきています。というのも、ほんっっとうに物を片付けられない、処分したいけど自分じゃできないというご相談が多いからです。今回は「ミニマリストに学ぶ断捨離術」ということで、必要以上の物をあまり持たないライフスタイルを送っているミニマリストと呼ばれる方の考え方に触れていただきながら、どのように考えれば物を減らせるかについて書いていこうと思います。

ミニマリストの考え方とライフスタイルについて

気になる

ミニマリストとは、物や情報などを最小限に抑え、必要最低限のものだけを持つことで、心身ともにシンプルで豊かな生活を送ることを目指す人々を指します。以下に、ミニマリストの考え方やライフスタイルについて説明します。

 

1、必要最小限のものだけを持つ

ミニマリストは、必要最小限のものだけを持つことを心がけます。つまり、使わないものや不要なものは持たないことで、物の量を減らし、整理整頓された暮らしを実現します。

 

2、質の高いものを選ぶ

ミニマリストは、質の高いものを選びます。つまり、長持ちするものや使い勝手が良いものを選ぶことで、消費を減らし、経済的なメリットを得ることができます。

 

3、消費を抑える

ミニマリストは、消費を抑えることを心がけます。つまり、必要なもの以外は買わないことで、節約や環境保護に貢献することができます。

 

4、心をシンプルにする

ミニマリストは、物の量を減らすことで、心をシンプルにすることを目指します。つまり、物にとらわれず、自由な心で生きることを重視します。

 

5、余白を持つ

ミニマリストは、余白を持つことを大切にします。つまり、暇な時間を持ったり、心に余裕を持って生活することで、ストレスや不安を軽減することができます。

 

6、見た目もシンプルにする

ミニマリストは、見た目もシンプルで整然としていることを重視します。つまり、モノの配置や色使いにも配慮し、美しく見せることで、居心地の良い空間を作り出します。

 

7、自分に合ったライフスタイルを追求する

ミニマリストは、自分に合ったライフスタイルを追求することを大切にします。つまり、自分に必要なものや、自分の人生の目的に沿ったものだけを持つことで、自分らしい生き方を実現します。

 

8、無駄な時間やエネルギーを削減する

ミニマリストは、無駄な時間やエネルギーを削減することを心がけます。つまり、必要な情報やタスクだけに集中することで、効率的に生活することができます。

 

9、ものを所有することに対する価値観を見直す

ミニマリストは、ものを所有することに対する価値観を見直します。つまり、物を持つことが必ずしも幸福や充足感をもたらすわけではないということを理解し、自分にとって本当に必要なものだけを選択することができます。

 

いかがですか?これらはミニマリストの考え方の一例です。ミニマリストは、シンプルで自由なライフスタイルを追求することで、心身ともに豊かな生活を送ることを目指しています。

物を減らすことで、物理的にも考え方としてもスペースや余白が生まれ、また今持ちうるものにフォーカスすることができます。自分の価値観や必要なものを見極めることができ、自分自身の生き方や人生の意義を見つけることができます。

 

断捨離 10のメリットとやり方のポイントはこちら

ミニマリストはそもそも不要になりそうな物を買わない人が多いですが、ミニマリストになったきっかけがある場合は、人生の中でどこかのタイミングで物を減らそうと決意しているでしょう。
まず、一般的にどんなところから整理していくのか、その一例を見ていきましょう。

 

1、衣服

使用頻度が低いものや、合わなくなったもの、着なくなったものを整理します。また、同じようなアイテムが複数ある場合には、不要なものを捨てることができます。タートルネックで有名なAppleのスティーブ・ジョブズ氏(故)は、タートルネックにジーンズという服装と決めて、今日着る洋服を『選択』する回数を減らしたことで有名です。日々多くの選択肢を選ばなければならない現代人にとって、選択肢を減らすことは脳にとって負担を減らす行為と言われています。

毎日同じ洋服を選ぶというところまで選択肢を減らすことはできないかもしれませんが、身の回りの着なくなった洋服を少し処分するくらいならできそうですよね。

 

2、本やCDなど

読み終わった本や、再度読む予定がないもの、使わなくなったDVDやCDなどを整理します。デジタル化することで、スペースを取らない形で持ち続けることができるものもあります。

特に本はかさばりますし、処分しようと思うと非常に重たいです。今の家に引越ししてから読んでいない本がもしあれば、処分してもいいかもしれません。「そのうち読む」日が永遠に来ないことをミニマリストは知っています。

 

3、収納スペース

不要なものや使わないものが詰まっている収納スペースを整理します。収納スペースが整理されることで、整理整頓がしやすくなり、見た目もスッキリとします。整理しようと思った時に収納スペースがパンパンだと捨てる以外の選択肢がなくなります。「収納する」という選択肢を取るためにもまずは収納スペースの中もスッキリさせておきましょう。

 

4、家具

必要のない家具を捨てることで、スペースを確保することができます。また、多機能で省スペースな家具を選ぶこともミニマリストにとっては重要です。家具はその部屋にとって非常に多くのスペースを奪います。もちろんお気に入りの家具まで処分する必要はありませんが、処分に困るくらいの重さ、サイズなどの物を選ぶのは避けた方が身軽になります。

 

5、日用品

使用頻度が低いものや、不要なものを整理します。また、複数持っている同じアイテムについては、必要最低限のものだけを残し、不要なものは捨てることができます。

他にもまず『ストック』を辞めることをお勧めします。地震等の非常時の備えは最低限あればいいわけで、必要以上にストックする必要はありません。「まとめ買い」は一見安そうに見えますが、物を保管するコストや管理するコストは物理的だけでなく、毎日「選択する」エネルギーなども奪います。一昔前であれば大きいホームセンターでまとめ買いしてストックして使用する文化などもありましたが、現代はネットですぐに商品が届く時代です。買い物に行く時間や場所をコストと考える人にとっては、「まとめ買いをする」ことは色々な無駄に思えてしまうかもしれません。

私はミニマリストでは全くありませんが、物を定期的に処分したり整理する方だと思います。思い出系の品々や使う可能性のあるイベント用品でまだ処分しきれていない物がいくらかあります。
どんな時に整理しようと思うかというと、「視界に入って気になった時」です笑。皆さんは必要ない物が視界にあふれる部屋で過ごしたいですか?それとも大好きな物だけに囲まれて生活したいですか?恐らく後者ですよね、その第一歩としてまずは身の回りのしばらく使っていない物を1つでいいので処分してみるところから始めましょう。ではまた

いつでもお気軽にお電話ください

町の便利屋さんファミリー日野店

所在地
〒191-0032
東京都日野市三沢5丁目18−4
代表者
馬場 保孝(36)
電話番号
0120-655-255
※お客様のためのお電話です。営業電話厳禁。
またはこちらにおかけください
042-594-0331
※営業電話厳禁。
携帯番号
070-8996-6860
※営業電話厳禁。
営業時間
24時間営業
営業日
365日対応(臨時休業あり)
保険
便利屋保険(町の便利屋さんファミリー本部)
特記事項
駆け付けサービスのため実店舗なし
資格
遺品整理士
消防設備士乙6
潜水士
許可番号
古物商 東京都公安委員会 第308852218971
探偵業 東京都公安委員会 第30230110号

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。