便利屋さんが教えるお掃除の神道具7選 | 町の便利屋さんファミリー日野店
2023/05/02
どーも店長です✨
お掃除のプロと同じような道具を使って自分の家も綺麗にしたい!でもなるべくコストもかけたくない、一体どんな道具を使ってるの?と言うあなたへ、店長が実際によく使っている道具をご紹介します。今回は洗剤等は含まず実際に研磨したりする道具に絞って7つ選んでみました。では早速みていきましょう。
TEC ステン皮スキ & カークランドマイクロファイバータオル
No.1&2
1、TEC ステン皮スキ
怪しい名前ですが笑、平たくいうと幅広のマイナスドライバーみたいなイメージです。先端が薄く硬い素材なので、取れない汚れを物理的に削ることも可能です。柄も軽量で取り回しが非常に良く、お掃除の仕事の時は常に手に取ることができるよう肌身離さず携帯します。
Amazonで530円(税込)で売ってます。ホームセンターとかだともう少しお安いイメージです。金額以上の働きをしてくれていること間違いなしのN0.1道具です。刃幅は9mmの物がお勧めです。ちなみに一緒に紹介するカークランドのマイクロファイバータオルと組み合わせることで、手や指が届かない多くの場所にマイクロファイバータオルを差し込めるので、めちゃくちゃ汚れを取ってくれるのでセットで揃えておくのがオススメ。
2、カークランド マイクロファイバータオル
お掃除系のYouTuberさんたちが使っているのを見て「あの黄色いタオルはなんだ?」と疑問に思ったことがある人もいるでしょう。実際に質問したことはありませんが、このタオルで間違いないと思います。発色の良い黄色は、特に仕上げで拭いている時のお客さんの印象も◎。
吸水性、ホコリや汚れのキャッチは抜群。それに40cm×40cmサイズの大きさであれば、Amazonで36枚入2,800円。1枚あたり77.77円と縁起もコスパも最高クラスです。最近コストコには行ってないので実際の販売価格は分かりませんが、会員でなくても買えるのでとっても助かってます。洗車後の仕上げ拭きのタオルとしても超優秀です。
ダイソー コゲとりスポンジ
No.3
3、コゲとりスポンジ
ダイソー先生の最高傑作とも言われる(知らんけど)このコゲとりスポンジは、フライパンやガスコンロのコゲを取ることを目的として作られたようですが、ステンレス繊維の硬さが絶妙なので、主に洗剤の力でお掃除をする我々はお風呂そうじも傷つけずにコゲとりスポンジで行うことができます。力を入れると傷ついてしまいますので注意が必要ですが、洗剤+撫で磨き(初めて使った言葉)でいけば色々な素材に使用できます。とっても優秀。
ダイソー 2WAYブラシ
No.4
4、2WAYブラシ
本当はダイソーのが1番使いやすいのですが、ちょっと売り切れてたため写真は代用品ですが、100均に行けば大体似たようなものが売ってます。ダイソー先生のがいいなと思うのは柄のカーブが他よりもちょうどよく手に馴染みますしハード部分の硬さが好み。セリアとかキャンドゥでも確か似たようなのがあります。ツインブラシと書いてあったりもしますが、基本的に硬いブラシとやわらかいブラシがセットになっています。
お掃除する素材によってクルっと反転すればすぐに切り替えられます。これはコゲとりスポンジよりも出番が多い気がします。汎用性が高いので常備しておくと重宝します。
メラミンスポンジ(激落ちくん)
No.5
5、メラミンスポンジ
泣く子も黙るお掃除界のスーパースター、激落ちくん。
非常に細かいメラミン繊維が汚れを吸着しながら身を削る形で汚れを落としていきます。その使用感はまるで消しゴムです。用途によっては使用しない方がいい場所(鏡やガラスなど)もありますが、用途を守れば非常に便利です。特に洗面台やトイレの黒ずみなど陶器周りには非常に効果が高く、樹脂系の素材も綺麗に汚れを落とすことができます。100均でも売ってるのでぜひゲットしてくださいね。
ちょっと特殊な使い方ですが、玄関掃除にサンポールと組み合わせると劇的に汚れが落ちるので、よかったらこちらのブログもご一読ください。
シャイネックス サンドパッド(#400 / #1000)
No.6
6、シャイネックス サンドパッド
サンドパッドと聞いてよくわからない方は、「ヤスリ」を想像してください。木工用のヤスリとは違い、ステンレスを磨くのに最適なスポンジです。なのでシンクや蛇口などをピカピカに磨く時に使用すると非常に高いパフォーマンスを発揮します。
#400や#1000は目の荒さを表現しています、確か#120〜1000まであるんですが、#400でざっくり磨き、仕上げに#1000を使えばほぼほぼOKです。1つ500円弱で買えたと思います。
各種ヘラ
No.7
7、各種ヘラ
自分の使いやすいサイズや硬さを選べるといいと思います。個人的な感想としては、先端が硬い物よりかはコシがあるけど少し柔らかさがあるもの、フラットな物よりカーブしているものの方が使用頻度が高いなと感じています。
このくらいのサイズであれば大体200〜300円くらいで売ってます。
子供が貼ってしまったシールを剥がす時などにも重宝しますし、レンジフードの中の汚れがこびりついた曲線の油も洗剤を吹きかけて難なく落とせます。
まとめ
本日の
いかがでしたか?
概ね500円以下でも便利なお掃除グッズを揃えることができます。というか我々の使ってる消耗品はこんな感じで十分なお掃除ができています。よかったら参考にしてみてくださいね。