コンクリ補修剤 ウメールパテ使ってみました | 町の便利屋さんファミリー日野店
2023/05/08
どーも店長です✨
昨日は高校のクラスメイトのメンズ8人でプチ同窓会をしたという話をしたのですが、同じクラスの消息がわかっているメンズ仲間(12〜3人)の中に教授という名の付く職業をしている人が2人もいました笑
多様性があって面白いですね。
さて、今回はホームセンターに売っているコンクリ補修剤を使ってみたので使用感を書いてみたいと思います。
コンクリ補修剤 ウメールパテについて
気になる
ホームセンターに行けばコンクリート用の補修剤はたくさん売っています。すごく固まるのが早い速乾性のものや、安価で大量に手に入る物など色々あります。
今回はそんな中で「ウメールパテ」を選んでみました。
選んだ理由は3つあります。
1、時短
水でパウダーをパテにする手間が省けます。他のものは水を自分で混ぜて硬さを調節したりするものが多かったり、
2、余った時の使い勝手
そもそもの量が多くて余った時の保管も面倒そうな商品など、ちょうどいいのがあまり売っていませんでした。(他のホームセンター等に行けばもっと色々ありそうですね)また、ウメールパテは余っても付いていたキャップで封をすれば、また改めて使用できそうなところもポイント高し。他の水で混ぜるものは概ね使い捨てのようなタイプが散見されました。(その分ちょっと安かったりします)
3、誰でも使いやすそう
最近、ブログのネタにもしたいので笑、みんな簡単に使えそうなものを選ぶようにしています。使いやすかったらお知らせすればみんなDIYの参考になるかもしれないと思っています。
DIYの手順
簡単な
私のダメなところで笑、いつもやる前かやった後のどちらかしか画像を撮っていないという・・
準備1、かんたんにお掃除
今回は作業完了後の画像のみになりますが、今回は玄関前のタイルがくっついているコンクリートとコンクリートがズレてきてしまったと言うことで、その補修となります。前日に高圧洗浄機等で汚れはしっかり除去しています。また、作業開始前もハケで軽く砂埃を払っています。
準備2、マスキングテープ
両サイドにはみ出してもいいように、マスキングテープで埋めたいところの脇を養生します。
準備3、手袋
コンクリートアルカリ性が強いため皮膚を保護します。
コンクリートの隙間にしっかりウメールパテを注入していきます。ウメールパテにヘラが付属していたので、本来であればヘラで作業した方がいいのかもしれませんが、私の場合はウエスと手袋で指でさっと均していきます。概ね均等にパテが塗れた段階でマスキングテープを剥がして完了です。
まとめ
本日の
いかがでしたか?今回は玄関前のコンクリートの補修を行いました。
その時にちょうど良かった商品ウメールパテについてもご紹介してみました。比較的簡単にDIYできますので、おうちの簡単な補修箇所はぜひご自分でやってみてください。面倒でしたら近くの方は呼んでくださいね。ではまた