町の便利屋さんファミリー日野店

放置厳禁 「濃度と時間」で制すお風呂の黒カビ対策 | 町の便利屋さんファミリー日野店

お問い合わせはこちら

放置厳禁 「濃度と時間」で落とすお風呂の黒カビ対策 | 町の便利屋さんファミリー日野店

放置厳禁 「濃度と時間」で落とすお風呂の黒カビ対策 | 町の便利屋さんファミリー日野店

2023/05/12

どーも店長です✨

5月もまもなく中旬です。これから考えなければならないのが『カビ対策』です。普段からこまめに行っている人は問題ないかと思いますが、特にお風呂のカビは根が深くなってしまうと我々プロでも落とせなくなることがあります。なので、深く根付いてしまう前に、自力で落とせる黒カビ対策について書いていこうと思います。

黒カビが引き起こす健康への悪影響

チェック

黒カビが引き起こす健康に与える悪影響をいくつか挙げてみます。

1、呼吸器系への影響

黒カビは、胞子や有害物質を発生させることがあります。これらが空気中に浮遊し、呼吸器系に影響を与える可能性があります。黒カビの胞子を吸い込むことで、喉の痛み、鼻水、くしゃみ、咳などの症状を引き起こすことがあります。また、長期間にわたって暴露された場合は、喘息や肺炎などの呼吸器系の疾患のリスクが高まる可能性があります。

 

2、アレルギー反応

黒カビによって放出される有害物質に対して、アレルギー反応を起こす人もいます。アレルギー反応による症状としては、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、皮膚かゆみなどがあります。

 

3、免疫力低下

黒カビによる暴露が長期間続くと、免疫力が低下する可能性があります。これにより、感染症にかかりやすくなるなど、健康に悪影響を与えることがあります。

以上のように、黒カビは健康に悪影響を与える可能性があります。黒カビが発生している場合には、早期の除去が必要です。また、黒カビの発生を予防するためには、湿度管理や通気性の確保、定期的な掃除などが必要です。では次に黒カビが生えやすい場所をチェックしていきましょう。

黒カビが生えやすい場所

気になる

1、黒カビは浴室やトイレの壁や床、排水口周辺など、水が多く使用される場所。

2、キッチンのシンクや排水口周辺、食器棚、冷蔵庫や冷凍庫など、水分がたまりやすい場所。

3、洗濯機や洗濯物を干すための室内干し台、クローゼットや衣服収納スペースなど、湿度の高い場所。

4、エアコン室内機の内部

5、窓枠やドア枠、壁のコーキング部分など、隙間から水分が入り込みやすい場所。

 

黒カビは、これらの場所だけでなく、あらゆる場所に生える可能性があります。そのため、定期的な掃除や湿度管理、通気性の確保などを行うことで、黒カビの発生を予防することが大切です。ではいよいよ落としにくくなった黒カビの落とし方について見ていきます。

 

落としにくい黒カビの落とし方は濃度と時間が重要

本日のキモ

我が家の落ちにくかったカビはお風呂のふたに根付いた黒カビです。その他のカビはほとんどないくらいまで漂白、除菌をしているのですが、どうにもここがみっともない感じ。具体的に言うとお風呂そうじする時にくるくる丸めたふたを立てて収納するのですが、湯船との設置面が常に水にさらされるので、そこからカビが繁殖してきた感じです。

 

では早速行ってみましょう。
まず、この黒カビがどのレベルか分からないので、お風呂上がりの湯船に椅子や換気扇のパネル、フィルター、排水溝の蓋など黒カビが気になるパーツを全て入れ、キッチンハイターを数杯投入します。お湯の量に応じて調整してみてください。今回はお湯の量を半分ちょっとに減らしてキャップ5〜6杯のキッチンハイターを入れてよくかき混ぜ翌朝まで放置しました。

翌朝になっても画像の通り少し残ってしまっていましたので、今度はもう少し濃度を高めていきます。使った道具はこちら。

キッチンハイター、クレラップ、計量カップ、はけ

の4つです。よりちゃんとやりたい時にはキッチンペーパーも用意するといいでしょう。
計量カップのキッチンハイターキャップ半分入れ、水を入れて約50ccほど作ります。取れていないカビにしっかり塗り、上からクレラップで密封し夕方まで放置。こんな感じです。

 

※パッキンに根を張ったカビはカビキラーのような薄い漂白剤では落としきれませんので、より強力なキャップに取る液体タイプを用いて対処する必要があります。

夕方にはこんな感じで綺麗さっぱり黒カビとサヨナラすることができました。テッテレー

いかがでしたか。
より強力に落としたい場合はキッチンハイターをラップで密封するときにキッチンペーパーに染み込ませた上から密封するとより強力です。こんな感じで落としにくいカビは濃度を変えたり、薬剤に漬ける時間を伸ばしたりすることで落とせる確率が上がっていきます。ぜひご自宅のお風呂で気になる部分を試してみてください。ではまた

いつでもお気軽にお電話ください

町の便利屋さんファミリー日野店

所在地
〒191-0032
東京都日野市三沢5丁目18−4
代表者
馬場 保孝(36)
電話番号
0120-655-255
※お客様のためのお電話です。営業電話厳禁。
またはこちらにおかけください
042-594-0331
※営業電話厳禁。
携帯番号
070-8996-6860
※営業電話厳禁。
営業時間
24時間営業
営業日
365日対応(臨時休業あり)
保険
便利屋保険(町の便利屋さんファミリー本部)
特記事項
駆け付けサービスのため実店舗なし
資格
遺品整理士
消防設備士乙6
潜水士
許可番号
古物商 東京都公安委員会 第308852218971
探偵業 東京都公安委員会 第30230110号

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。