ChatGPT × Midjourneyで生成した画像がすごい | 町の便利屋さんファミリー日野店
2023/05/14
どーも店長です✨
以前、Chat GPTが登場した後の2月2日にAIについて少し思うことを書きました。
『便利屋さんの仕事にAIは必要か | 現在未来の仕事』というタイトルです。その後イベントやら勉強でご無沙汰してしまったのですが、久しぶりに昨日Midjourneyを夢中でいじってみました。気がついたら深夜2時、どれだけ面白かったか伝わります??
今回は、年始くらいから話題のAiを用いた自然言語処理ツールであるChat GPTと、画像生成AIであるMidjourneyを使って遊んでみた感想を書いていきたいと思います。
目次
Chat GPTってなに?
おさらい
Chat GPTの定義は本人(Chat GPT)に200字でまとめてもらったところ、「ChatGPTはOpenAIにより開発されたGPT-4アーキテクチャに基づく大規模な言語モデルです。文章生成や質問応答などのタスクを実行し、対話の文脈を理解します。しかし、自己意識や感情はありません。知識は2021年9月までの情報に限られています。」だそうです。
ざっくり言うと、AI(人工知能)が自然に会話できるチャットツールという理解で問題ないでしょう。
Midjourneyってなに?
初耳?
Midjourneyは、画像を生成してくれるAIでテキストから連想される画像を作成してくれます。ここではプロンプトと呼ばれるAIにイメージをさせるための指示をいかに的確に伝えられるかが問われます。デザインの知識がない人でもイメージをデザインすることができます。中でもイラストの精度が非常に高いので、このMidjourneyだけで漫画を制作する人などもいるそうです。
Midjourneyは無料版(25枚まで)でも使えますが、有料版で月額10$(200枚まで)、年払いで8$/月となります。
さて、試しに「elephant,fire fighter,blue sky(象、消防士、青空)」と適当な文字でプロンプトを入力してみたところ、20秒くらいでこれらのイメージデザインを作ってくれました。デザイナーさんに同じ内容伝えたら「なんだその指示は」と言われてしまうような言葉でも、勝手にイメージを膨らませて作成してくれます。
Chat GPT × Midjourney でより精度を上げていく
遊ぼう
Chat GPTが無料版だとちょっと難しいそうなのですが、有料版(20$課金)のGPT-4にすると、より精度の高い言語でレスポンスしてくれます。
まず、YouTuberのMikiMikiさんの指示文をお借りして、以下の文章を英語にしたような内容(MikiMikiさんは英文で提供してくださっていました)をChat GPTに指示します。これはMidjourneyのプロンプト作成の精度を上げるためのChat GPTへの教育となります。
以下・・・
私はMidjouneyという拡散モデルの画像ジェネレーターを使っています。視覚的な説明を入力し、さまざまな写真関連の用語や使用するレンズ名の説明、そして最も重要な照明スタイルの説明を含む詳細な段落を出力する、安定した拡散写真プロンプト ジェネレーターとして機能してほしい。私の拡散モデルにコピーできます。
上記を理解できた場合は、「はい」と答えてください。
・・・
こうしてChat GPTの精度を上げた後に、Midjorneyへの指示を出していくと、さまざまな画像が生成されます。
以下の画像はMikiMikiさんに習って「京都で着物を着た女性をCannonのカメラで撮影したようなイメージ」ごめんなさい、具体的になんと指示出したかは覚えていませんが、こんな感じの画像が生成されました。
めっちゃすごくないですか?
ちゃんとCannonっぽいし、なんか必要以上に美人さんだしすごいぞMidjourney!!
自分の画像で試してみた
トライ!
イベント時の写真を元に、スタジオジブリの宮崎駿風で「イベントクリエイター」的なイラストを作成してもらいました。3〜4年前の写真だったので今より髪の量も多いしちょっと痩せてる感じがしますが、似てます。
こちらは友人の奥さんに描いてもらった似顔絵から同じく宮崎駿風で便利屋さんのイメージを出力してもらいました。こちらも5年くらい前に書いてもらった似顔絵なのでちょっと若々しい感じがしますが、なんとなく雰囲気は伝わります。
まとめ
本日の
いかがでしたか?Chat GPT × Midjouneyで画像を生成することが可能です。もちろんMidjourneyだけでも画像の生成は可能ですし、さまざまなAIサービスがあるのでもっと使いやすいものもあるかもしれません。
Chat GPT × Midjourney ちゃんと試そうと思うと30$/月くらいかかりますが、まずは無料版だけでも試してみてはいかがでしょうか。
どれだけの価値があると感じられるかは人それぞれですが、私は安いと思います。GPT3.5が無料で使えるためGPT-4に課金するかどうかで20$/月の差は確かに大きいかなとも思いますが、日頃文章を書くことや、仕事の作業効率を爆上げしたいと思う方は有料版でも非常に安いのではないでしょうか。
確かに生成される文章は人間味がないことがほとんどで、どこまでSEO対策に使えるかなどはやや不透明ではあります。私もブログの文章構成を作ってもらったり、アイディアを出してもらったり、たまに文章もお借りします。他にも仕事のマニュアルをChat GPTを使って作っている人事担当の友人がいたりと、そのポテンシャルは計り知れません。
まだ触ったことがなくて抵抗がある方はぜひ無料版を触ってみてください。