ブログメディア立ち上げの考え方 | 町の便利屋さんファミリー日野店
2023/05/16
どーも店長です✨
昨日近所のスタバで、以前制作していたイベントにボランティアで参加してくださっていた方と偶然お会いする機会がありました。せっかくなので世間話でもしてみようとお隣の席に座らせていただき、ちょっと話し始めたところ「ブログを作ってみたいんですけどどうやって作ってますか?」ということでしたので、ざくり考え方と、具体的な立ち上げ方法についてお知らせしたいと思います。
目次
なぜブログを立ち上げようと思ったか深掘りしてみる
導入
ブログを立ち上げてみたいと思ったきっかけってなんでしょうか。
私の場合は前職時代に広告宣伝費0円で毎年倍の売上になるような指示があったため、ブログを書いてファンを作ることが至上命題でした。「費用0円」で数字を出すのは早々簡単なことではありませんでした。特にスタートアップの頃は、小売店舗と合わせてメーカーの営業からPRイベント出店、クレーム対応、取引先へのフォローまでほぼほぼ1人でぶん回すという中で「売上倍ね」を命じられるわけでしたので、店舗への集客だけでは全然倍にすることなどできず、商品という飛び道具をネットを通じて全国に売るという自然の流れでした。
とは言え、それまでにSNSでの情報配信(当時はFacebookがまだまだリーチしていた時代2016〜17年頃)は数年続けていたので、素人ながらに商品情報の詳しさと、口語体で読みやすい文章を書くという雰囲気でどうにか対応していました。
2020年にWEBマーケティングのコンサルの方と職場で出会い、どのように書いていくと検索順位が上がるかや、どんな言葉を選んでいくべきかについて学ぶ機会があり、そこからブログの可能性を感じ、今でもブログを書いているわけです。
現在主に運用しているブログはこちらだけですが、こちらのブログ運用の目的は主にホームページのサイトの検索順位を全体的に上げることと、どんな人物であるかが訪れてきてくれたお客さんに伝え、いかに安心感を与えるかという2つが目的です。
一応、もう1つ運用しているブログは趣味程度にたま〜に更新していて(最近は年4〜5回笑)、大体70記事で22,000〜25,000PV/月くらいがあり、ちょこちょこ物が売れてお小遣いが入ってくる感じです。こちらは実験用なのですが、WEBマーケティングの勉強が主な目的でした。5,000円〜10,000円/月くらいのお小遣いがもらえています。頑張ればもっと結果が出そうですが、今は本業優先なのでほとんど触っていません。
ブログを立ち上げてみたいと思ったみなさんは、「なぜそう思ったのでしょうか?」
いきなり作り始める前に1回考えてみましょう。
なぜブログか
質問
店長、メディアはたくさんあるけどなんでブログなの?
いい質問ですね〜(勝手に)
理由は2つ
1つは、あまり広範囲に知られなくてもいい
確かにYouTubeの方が情報量多いし、伝えられる量も膨大です。ただし、なかなかロジックがわからなかったことと、アプローチしたい客層が広すぎても意味がないという理由です。私の場合は地域のお客さんに知っていただければそれで済むので、エリアに絞ったキーワードで更新していけばいいからです。
2つめは、YouTubeよりも文章の文字数、キーワード、等々がアクセスを上げるのにロジカルでわかりやすかったためです。YouTubeってキャラクターとか出だしのクオリティ等々でみ続けさせるのがなかなかハードだなと思いました。
ただ、最近はだんだん文字を読むのが面倒になってるだろうなと思い、これらの記事を読み上げてくれるAIでも入れようか構想中だったりします。
ブログの選び方
気になる
ブログと一口に言ってもさまざまあります。
例えばアメブロだったり、noteだったり。
アメブロの場合はそもそもブログのサーバー代もテンプレートもアメブロが提供してくれているので、アクセスが集まれば集まるほどアメブロ側にとって都合がいい(広告になる)わけで、フォーマットも概ねみんな似ています。自分の作りたいサイト構造だったりテーマで更新したい場合はあまり向いていないかなと思います。(知識があればCSS等いじればある程度好きな風にカスタムできますが)
で、noteの場合は有益な情報を配信している方であれば有料記事にしたりもできるんでしょうけど、一般庶民の記事を有料で読む人はいませんね。詳しくはありませんが、note内でアフィリエイトのリンクが上がってきたこともないので、恐らくそういうメディアでもありません。
余計な広告を排除したりして洗練されたデザインを残したり、自由に広告の位置を調整したり、スマホにも勝手に自由にレスポンシブでサイトを構築してくれる(しかも無料で)ワードプレスを殆どの方が使っているのではないかと思います。(言葉の意味はわからなくて全然OK)
ブログ運営にかかる費用
気になる
なるほど店長、ワードプレスって無料で使えるのね。
で、実際のところどのくらいの費用がかかるの?
そうですね、大体1,000円/月くらいのサーバー代と、2,000円弱/年(初年度は1円とかも多い)くらいのドメイン代さえあれば作ることができます。ちなみに私は同じサーバー内で6ドメイン運用しています(アクティブじゃないのもあります)ので、6ドメイン(ホームページを6つ持っているという認識で合ってます)で大体2,000円/月くらいの費用感ですね。
これらの費用も1つのブログの収入で余裕で賄えているのでアクセスさえ集められればサーバー代やドメイン代は微々たる金額ですね。
※ブログのPV自体は全然大したサイトではないので笑、全くすごくもなんともありません。
で、実際にどうやったら作れるの?
気になる
はい、それは文字に書き起こしたらえげつない量になって誰も得しませんので笑、今回は「ブログメディア立ち上げの考え方」ということで、オススメの講義動画のご紹介だけにさせていただけたらと思います。
もちろんYouTubeとかでも配信してくださっている方もいるかもしれませんが、私が立ち上げの際に参考にしていたのはUdemyというオンラインでお勉強ができる動画のプラットフォーム内にある「オウンドメディア構築プログラム(Wordpressブログ理論篇)山田どうそん」と「ブログ構築完全マスターガイド(伊藤雅泰)」「ランチェスターSEOライティング(伊藤雅泰)」あたりの動画を見て真似しながら作成していきました。
Udemyでは頻繁にセールをやっているので、それに合わせてダウンロードするとどの動画も2000円弱くらいだったと思いますが、長期で為になっているのでめちゃくちゃ安いかなと思います。
まとめ
本日の
いかがでしたか?
今回は「なんとなくブログを立ち上げたいな〜」と思っている方が、より具体的に立ち上げるためにざっくりと立ち上げるのに必要なヒントについて書いてみました。
大切なことは、1秒でも早く始めることだと思います。もちろん戦略も必要ですが、立ち上げながらワードプレスに手を触れながら考えれば問題ないので、まずは動画を見ながらサーバーを契約して見様見真似でもスタートしていくことです。
私もサイト構築の知識はありませんでしたが、手を動かしているうちに理解することができました。
本当にいい時代です。こんなにわかりやすい動画が2,000円もしないで手に入るなんて信じられません。たまたまスタバで会ってたまたま少しお話しした内容ですが、これからは情報を発信できなければセルフプロデュースが難しい時代なのかもしれません。既に商売をやっている人であれば〇〇屋さんというブランドができますが、所属する会社から外に出た時、自分を一言で説明できるイメージを作っていくことが、最大の自己投資ではないかと思います。
ブログは古いメディアかもしれません。ChatGPTに代表される生成AIがたっくさんのテキストデータを送り出すことでテキストの価値は下がり続けることでしょう。しかし、〇〇さんが書いている情報だったら読んでみよう、それは体験を通すことで必ずオリジナルになります。まだまだブログで戦える時代かなと思いますし、AIが生成する文章も忙しい時は強い味方になります。
大切なことなので最後にもう1度言います。
大切なことは1秒でも早く始めること、動画をダウンロードして見るだけでもアカウントを作成するだけでもサーバーを契約するだけでもいいと思います。まずは一歩、踏み出してみてください。まとめが長くてすみません笑