コウモリ駆除のご依頼 追い出して塞ぐが鉄則 | 町の便利屋さんファミリー日野店
2023/05/24
どーも店長です✨
今日は日野市にてコウモリの駆除に行ってきました。過去にもコウモリ案件は何度かあったのですが、すでにいなくなってしまった後の対応が多かった中で、久しぶりに生身のコウモリと対峙することとなりました。
大前提としてコウモリさんも命ある生き物。生きたまま出て行っていただき、帰ってくるときに入らせないという原則に基づいて駆除の手順を書いていきたいと思います。
目次
コウモリの巣があった位置
チェック
雨どい脇の壁と軒天の隙間に穴がありました。ズームします。
この位置以外にもふんがたくさん落ちていたりするとのことでしたが、恐らくコウモリの巣はここであるとご依頼主さんもほぼ特定済みでした。その他の位置に関してはおそらくぶら下がって用だけ足しているのではという認識で概ね合っていそうでした。
コウモリ駆除の戦略
重要
やはり殺傷してはいけないので、ただただ待つことにしました。そしてコウモリの巣の位置が正確にピンポイントでわかる時はパテで埋め、正確にわからない時は金網でも張ろうかという感じで準備しました。
コウモリが飛び立つシーン | コウモリ駆除前
見たい人だけ
13秒の動画なのですが、2匹目に出てくるコウモリは撮影していたスマホに激突しました。全部で9匹のコウモリが飛び立っていきました。
コウモリ駆除の対応
チェック
今回はコウモリが完全に出ていくまで待って(90分ほど待機しました)コウモリの巣に忌避剤を散布してからコウモリの巣である穴を塞ぐという対応をいたしました。またその後にも忌避剤を追い散布。
しばらく様子を見ていましたが、戻りコウモリを2匹ブロックしたところまでチェックしてから今日のところは終了となりました。
コウモリの駆除って待って穴塞ぐだけ?と思われたかもしれませんが、基本的に追い出した後に物理的に侵入口を塞ぐ対応をすることが多いです。今後のコウモリがどのような動きになるのか、追跡してみたいと思います。
まとめ
本日の
いかがでしたでしょうか。
これなら自分でもできそう?と思われた方はご自身でやってみてください。今回は2階の屋根に近い部分でしたので、なかなか道具が揃わない一般の方には難しいかなと思います。そんな時は町の便利屋さんファミリー日野店までお気軽にお知らせください。ではまた